内容をスキップ
事業内容
自治体様向け
企業・医療・介護施設様向け
自治会・町内会様向け
お知らせ
会社概要
事業内容
自治体様向け
企業・医療・介護施設様向け
自治会・町内会様向け
お知らせ
会社概要
お問い合わせ
自治体向け
企業・医療・介護施設向け
地域向け
お知らせ
会社概要
お問い合わせ
全国の自治体様向け
災害対応力の強化を通じ
住民の安全・安心を守る
災害対応力の強化は必須。
だけど、手が回らない……
ご安心ください
全国の自治体様のお力に
なります
防災へのよくあるお悩み
企画段階
から、
庁内や関係機関との調整
も含めて委託したい
予算の制約
を理解したうえで、
最善の方法
を考えてくれる事業者を探している
人事異動で
ノウハウが蓄積されない
行政の現場を知らない 事業者
だと、かえって
負担が大きく
なってしまう
なら
行政の実務を理解した実効性のあるご提案
属人化を防止し、持続的な体制を確保
庁内外の連携と役割分担の明確化が実現
継続的な取り組み
が
災害に強いまちづくり
につながります
全国対応
現場の皆さまに寄り添ったプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
全国の自治体様向け
サポートプラン
庁内訓練の企画
災害時に「動ける」人材の育成
1
マニュアル作成・見直し
対応の属人化を防止する
2
講師派遣
自助・共助・公助の連携を図る
3
庁内訓練の企画
災害時に「動ける」人材の育成
1
防災訓練(例:避難所運営訓練)
発災時のスムーズな避難所運営に向けた訓練を行います。
内容
資機材の取り扱い
避難者の受入れや登録の手続き
感染症対策や要配慮者への対応
保健師・看護師等との連携による保健活動 など
利用者様のお声
自治体職員・〇〇担当者様
「わかったつもり」から「できる」へ
マニュアルは見たことがあったが、実際にやってみたら全然動けなかった。災害はいつ起こるかわからないからこそ、実物を見たり、機材の説明を受けたり、連携方法などをシミュレーションしたりすることは大変有意義だと思った。
BCP訓練(例:災害対策本部運営訓練)
発災時の限られた資源で住民を守る「災害対応力」の向上を図ります。
内容
職員の安否確認・情報収集
BCPの発動判断
避難情報の発令
避難者の受入れ・物資調達
災害廃棄物処理、応急仮設住宅の設置 など
利用者様のお声
自治体職員・〇〇担当者様
新たな課題を発見。より充実した防災へ
手順書としてマニュアルは備えているが、庁舎が破損して使えない、職員の半数が被災して参集できない場合など、限りある資源でどう対応するのか。一人ひとりが考え、訓練していく必要があると実感した。課題の解決策を検討し、次回に活かしたい。
その他の訓練
内容
物資輸送訓練
国民保護訓練 など
全国対応
現場の皆さまに寄り添ったプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
マニュアル作成・見直し
対応の属人化を防止する
2
防災マニュアル(例:個別避難計画)
要配慮者にも寄り添える、きめ細かいマニュアルを作成します。
内容
避難要領
要支援者や緊急連絡先の共有
計画に基づく訓練の実施
課題の抽出・解決策の提案 など
利用者様のお声
車椅子ユーザーの市民
日ごろの備えの大切さを実感
災害時の避難が不安だった。自分ひとりで逃げることは難しいけど、周りに迷惑はかけたくないという気持ちだった。この取り組みのおかげで、防災への関心も高まった。「日ごろの備え」の大切さを改めて実感できた。
その他対応マニュアル
内容
BCP(業務継続計画)
地域防災計画
国民保護計画 など
全国対応
現場の皆さまに寄り添ったプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
講師派遣
自助・共助・公助の連携を図る
3
企業BCPから考える危機管理セミナー・ワークショップの実施
自治体と企業の考え方の違いを知ることで、官民連携の一層の強化を目指します。
内容
危機管理とは
企業BCPの奏功事例
過去の被災事例と教訓
官民連携の取り組みと必要性
企業が自治体に求めること など
利用者様のお声
自治体職員・〇〇担当者様
庁内横断的な取り組みの必要性を再認識
元自治体職員から企業の観点で話を聞けたのは、とても説得力があった。自然災害だけではなく、様々な社会リスクに対して、どう対応していくべきなのか、庁内横断的な議論が必要と感じた。
まずは無料相談から
お気軽にご相談ください。
課題やご要望に合わせてご提案いたします。
ご相談・お問い合わせ
上部へスクロール